BUYMAでリサーチしてみたものの、
『仕入れ先ってどうやって探すの?』
『特別な仕入れ先って必要だよね・・・』
『仕入れ先の見つけ方が分からない!』
私も実際初めの頃は思っていました。
ASOSやShopstyleから仕入れを行うのが最初は基本なのですが、2つのサイトだけでこの先やっていけるはずがありません。
そこで【仕入れ先の開拓をしなくちゃ!】と思った訳です。
今日は、基本的な仕入れ先を見つける方法についてお話したいと思います。
仕入れ先を見つけるってそもそも何?
当然ですがBUYMAで出品されている商品には、必ず仕入れ先が存在しています。
いくらリサーチして人気商品を出品しても、仕入れ先が開拓されていなければ実際売れないですよね。
そこで周りのショッパーさんと差をつけるには、
【誰も知らないような仕入れ先を1つでも多く見つけて、戦略的に出品すること】です。
Google検索やライバルの出品している商品の情報から調べることが出来るので、意外と簡単に見つかりますよ。
仕入れルートの種類は?
①海外のオンラインショップからインターネットを利用して購入する。
②海外の実店舗(オンラインショップではなく、店舗で販売しているもの)を海外の買付パートナーに依頼して購入する。
③日本の実店舗で直接購入する。
①~③までで初心者バイヤーでも簡単に始められるのは①となりますが、オンライン上でのリサーチで、仕入れ先が簡単に見つけられます。
Google検索で開拓する方法
①ブランド名+商品名

こちらのポイントとしては、カタカナではなく英語で検索をかけるということです。
多くのショッパーさんは、ブランド名と商品名をどこかしらに記載しているので、そちらをコピー&ペーストして調べてみて下さい。

たくさんのショップが簡単に見つかりますし、出品していた商品が仕入れ先で在庫切れしてしまったときにも、
この検索をすることで、違うショップから仕入れることが出来たりするので、出品を継続出来たり、取引キャンセルを防ぐ方法としてもオススメです。
②商品のコードまたは品番・型番
ブランド商品には必ずといっていいほど、コードや型番が記載されているので、コピー&ペーストで検索してみましょう。

日本のサイトも含めてたくさん出てきます。

これで検索終了するのはもったいない!!
サイトの記載されているコードや型番だと全然出てこない・・・ということもあります。
そういうときにスペースを活用すると、先程とは違ったサイトが出てきます。

例えば「黒(ブラック、ネロ)」の色の商品は
クロエ(chloe)であれば下3桁が「001」
ステラマッカートニー(stella mccartney)であれば「1000」
などブランドによって違いはありますが、リサーチを繰り返ししていくと特徴が分かってきます。
是非スペースを活用してリサーチの幅を広げていって下さいね。
③画像検索
Google画像検索は、インターネット上に画像と同一の画像を使用しているサイトを探してくれるという便利機能です。
この際のポイントは【Google Chrome】を使用するということです。
WindowsでもMacでもどちらでも利用できますので、是非活用して下さい。
画像にカーソルを合わせて右クリックします。
メニューの中にある【Google で画像を検索】を選択します。

1枚目は画像加工しているものがほとんどだと思いますが、それを検索かけてもうまく出来ない場合がありますので、
そのような時は、2枚目以降の加工のされていないシンプルな画像で検索してください。
2枚目以降の画像も検索かけられないからと諦めずに、同じ商品を扱っている他のショッパーの画像からも検索をしてみましょう。
仕入れ先が見つかった後は?
①そのサイトが安全か
②偽物を売っているサイトではないか
③その仕入れ先は日本へ発送しているか
①と②は本当に悪質です。
決済しても商品を送ってくれなかったり、偽物商品を取り扱っていたりするサイトもあります。
偽物を扱うことは犯罪ですので、絶対仕入れないようにしましょう。
こちらの記事も参考にしてみて下さいね。
③は万が一日本に直送していないようなら、現地で荷受発送してくれるパートナーをみつけるか、転送業者をりようすることになります。
そうすると、仲介が入るので費用がかさみ、利益が少なくなったり、
販売価格を安く出来なかったりするので、そこは考えてリサーチするのをオススメします。
まとめ
売れている人気商品をリサーチすることも大切ですが、その先の利益を出せるかは、仕入れ先リサーチにもかかっています。
今回の記事でお伝えした方法で仕入れ先リサーチしてみて下さい。
またサイトのクーポンやキャッシュバックも確認して、今後のBUYMA活動に役立てていって下さいね。