BUYMA初心者でも売れる商品が見つけられるリサーチ方法って?

BUYMAで売れる為には、何といっても売れる商品を出品することが鍵となります。
とはいっても、
一体どうしたら売れる商品が分かるの?
リサーチって実際どうやってやればいいの?
そんな疑問を持った方がほとんどだと思います。
今日はリサーチの基本と、ポイントをご紹介したいと思います。
BUYMAで売れる商品を探す3つの方法とは?
早速ですが、BUYMAをやり始めるにあたって1番最初にやる作業は『リサーチ』です。
売れる商品、売れやすい商品、売れるかもしれない商品を見つけ出すことです。
その方法は主に3つあります。
人気商品をリサーチ
BUYMAのブランド選択やカテゴリ選択を押して頂くと、たくさんの出品が出てきます。

そして出品されている商品を『人気順』に並び替えることで、各ブランドやカテゴリの売れている、売れる可能性が高い『人気商品』を手っ取り早くリサーチすることが出来ます。
この『人気順』とはどのような要因で並んでいるのかというと
①受注が入っている
受注が入ると人気順がUPするので、近日中に売れたということが分かります。
②ほしいもの登録数
商品が欲しいと思っている、買おうと思っている、買おうか検討している、そういった方がお気に入り商品として登録した数のことです。
多いほど人気商品ということが分かりますよね。
③アクセス数
商品ページを閲覧された数です。
たくさんアクセスがあるということは、その商品に興味を持っている方が多いということが分かります。
④お問い合わせが入っている
購入の意志があるお客さんが、在庫確認や商品のサイズなどを問い合わせします。
ですので、こちらも人気順UPに影響してきます。
また、お問い合わせの日付を見ることで、いつ頃出品されたのかが推測出来ます。
人気順上位でも、お問い合わせが1年前などの場合は、旬が過ぎていたり、商品がすでになかったりということもあります。
⑤出品した日からの経過日数
受注数、ほしいもの登録数、アクセス数、お問い合わせなどの数字が人気商品の参考材料となりますが、出品をしてから日にちが経過すると、新規で出品した商品に比べて人気順が上がりにくくなります。
⑥プレミアムパーソナルショッパーもしくはSHOP
この2つの場合は、通常より人気順の優位性が高いので、上位表示されます。
①~⑥は、人気商品なのかを見極める要素となりますので、出品ページを『人気順』で見るということを、今後リサーチする際には是非参考にしてみて下さいね。
実際にやってみよう

①まず自分が興味のあるブランドを選択します。

②人気順に並び替えます。(カテゴリを絞り込みたい方はカテゴリを選択した後、並び替えて下さい。)

③上から順に商品を見ていきます。
このときに、『アクセス数が50以上』『ほしいもの登録が3件以上』ある商品をピックアップします。
次に、ピックアップした商品を取り扱っているライバルが何人いるかをCHECKします。
どんなに人気商品であっても、ライバルが多すぎると自分の商品に注文が入りにくくなります。
商品一覧で120件表示にしたときに、ピックアップした商品が5個以上なければ出品候補に入れていきましょう。
現物写真を使って出品している商品は出品候補に入れない

実際の商品画像を自宅などで撮影した写真を出品ページで商品画像としているパーソナルショッパーさんの商品は、出品候補に入れないほうが良い場合が多いんです。
なぜかというと、その商品を特別なSALE時期だったり、クーポンなどを使って安く仕入れて在庫を確保して販売しているのです。
その場合、初心者ですと発送日数はもちろん、価格でも太刀打ち出来ない可能性が非常に高くなります。
商品コメントやお問い合わせなどを見ると、仕入れ値が安いヒントが記載されている場合もあるので、今後作業に慣れてきたら、是非その辺も見てみると良いと思います。
最初は現物写真を使って出品しているものは除外してリサーチしていきましょう。
効率よくリサーチして時間を有効活用しよう

最初リサーチするとなると、1つの商品を見つけてその商品の仕入れ先を探して、その後出品するという流れになりがちですが、それですと効率が悪く時間が無駄に浪費してしまいます。
まずはリサーチして出品しようと思っている商品をまとめてから、仕入れ先を探し、出品を一気にするなどして、同じ作業をして終えてから次の作業に移ることで、効率的に作業をしていきましょう。
また出品しようか迷っているなら、出品してしまいましょう。
面白いことに、売れないだろうなぁ~なんて思っている商品がヒット商品になることも多々あります。
自分の感性だけでは、売り上げの幅を狭めてしまうこともありますので、
とりあえずは『迷ったら出品』しましょう。
逆リサーチもアリ
私も実際行っている方法ですが、いくつか仕入れ先を見つけることが出来たら、そこから目ぼしい商品を見つけて、BUYMAで人気順でリサーチしていく方法です。
この方法のメリットは、仕入れ先がすでに決まっているということです。
慣れてきた方は、是非試してみて下さい。
ライバルに価格で勝てない商品は出品から除外するべき?
お客様の心理からすると『安いに越したことはない』というのが1番だと思います。
特にBUYMAを始めたばかりの頃は、『何でこの商品がこの価格で出品できるの?』と思うことがたくさんあります。
そうなると『自分はこんなに安く出品出来ないしな~』と諦めてしまいがちですが・・・
ここは思い切って出品してみましょう。
安く仕入れる工夫は大切ですし、他のショッパーさんよりも安い商品だけ出品するとなると、出品出来る商品が少なくなってしまいます。
商品コメントにお客様が検索しそうなキーワードを上手に盛り込むことで、検索に引っかかり自分の商品ページに来てもらうことも可能になります。
迷ったときは出品しよう
リサーチ方法を今日はお話してきましたが、出品をして受注が入らないと売り上げには繋がりません。
その軸となるのが『リサーチ』です。
最初はとにかくやってみる!というのが受注につながる近道なので、まずは上記の方法でたくさんリサーチをしてみて下さいね♪